京都の自動車登録の手続きなら行政書士にお任せください!京都運輸支局(京都運輸局伏見区竹田向代町37)に徒歩で2分!その他の業務はサイトと一番したに記載しています

はじめに

ご訪問ありがとうございます。

当事務所は、建設業許可をはじめとする各種許認可を専門とする行政書士事務所ですが、自動車登録のご依頼も多数承っております。特に、京都市外や他府県からのご依頼が多く、電話での細かなやり取りに時間を要することが少なくありません。

そこで、ディーラー様や行政書士様向けに、自動車登録に必要な情報を簡潔にまとめた本サイトを作成しました。本サイトは、自動車登録に精通した方を対象としているため、説明を簡略化し、手続き時間を短縮することで低料金を実現しています。

当事務所は、自宅兼事務所の個人事務所のため、急ぎの対応はできません。しかし、法人と異なり人件費、事務所家賃などのコストがかからないため、比較的低料金でのサービス提供が可能です。

どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ

・特になし

お問い合わせ

連絡先:080-6219-7587(京都以外の他府県の自動車登録は受け付けていません。

連絡なしに送られると受け取り出来ない可能性があります。ショートメッセージで書類の到着日だけでいいのでご連絡ください。
(例:到着日12/1)

ショートメッセージが利用できない方は下記のリンクから到着日を指定して送信してください。
到着日を送信←クリックするとページに移動します。(リンク先をスマホのお気に入りに設定するとホームページを介さず到着日の送信画面に移動できるのでおすすめですが、サービス内容の変更がある場合があるので気を付けてください。)

到着時刻は19:00 ~ 21:00でお願いします。直接受け取りが必要なものはこの時間以外だと受け取りできない可能性があります。レターパックライトはポストに入るので送ってもらって大丈夫です。ポストを確認するのは一日一回21時のみです。ただし、ポストの確認は連絡のない日は行わないことがあるので必ず電話等をしてください。

進行状況のお知らせ

進行状況のお知らせは行いません

特定業者通常料金(当事務所は適格請求書発行事業者です。)

・書類受け取りは何曜日でも可能です。(土日祝日受け取り可能)受け取りできない場合、不在表の日付をもとに計算します。
・書類申請日は書類到着日を含み2日以内土日祝日を含む)但し、2日目が運輸支局の休みのときは次の運輸支局の営業日に申請となりますただし、業務量により遅れる場合があります。
特定業者通常料金が適応されるのは依頼者(請求書の宛名)が京都府のディーラー様や京都府の行政書士様のみです。尚、請求書の宛名は、当事務所に送られた必要書類の発送元に対して行います。その他の方は通常依頼の料金になります。他府県のディーラーが自動車登録を依頼し、他府県のディーラーが自動車登録の書類、京都府内の行政書士等から車庫証明が各々発送された場合、自動車登録に関する必要書類を発送したのたのが他府県のディーラーなので通常依頼料金となります。京都府内の行政書士がすべての書類を当事務所に発送した場合、特定業者通常料金となりますが、この場合の請求先が京都府内の行政書士となります。それ以外だと通常依頼料金となります。
請求書の宛名を変更されたかたは通常料金になります。

普通自動車、軽自動車料金、小型二輪・軽二輪(税込み) 

登録(新規、移転、名義、変更、抹消)の書類作成 880円 (書類が作成できるように必要書類を送ってください。)
登録(新規、移転、名義、変更、抹消)の申請代行のみ 770円(書類作成が完了している方)申請日・代理人・税申告書の記入はこちらで行います。
OSSの紙の書類提出(譲渡証明書等) 770円(交付される物を受け取りに行く必要がある場合別途770円加算します。)
封印の払い出し 880円(丁種封印権を持っている行政書士からしか依頼を受け付けません。)
下記の申請代行のみ 770円(書類作成が完了している方)
再交付(ナンバー) 880円
再交付(車検証・ステッカー・封印) 880円
再交付(車検証+ステッカー) 880円
登録証明 880円
希望番号 880円
不備対応 880円~
OCRシート読み取り不可 1,100円(読み取り不可があると運輸支局内での待ち時間ば倍になるので請求させてもらいます。)
相続関係 受け付けていません。
その他の手続 お問い合わせください。

印紙代・証紙代・ナンバー代・通信費(切手、レターパック等)等は別途請求します。

書類の不備があった場合、追加料金が発生する可能性がございますので、ご了承ください。

記載されたOCRが使えないと当事務所が判断した場合こちらで書類を作りなおす可能性があり、その場合連絡なしに行います。(OCRシート読み取り不可の料金が発生します。)

自動車取得税、重量税がかかることがありますのでご注意ください。

封印を取り付けるため、お車を陸運局に持ち込んでいただきます。

書類作成が必要な方は当事務所が書類を作成できるように必要書類を送ってください。

小型二輪・軽二輪は運輸支局で行うものに限ります。

通常依頼料金(当事務所は適格請求書発行事業者です。)

・書類受け取りは何曜日でも可能です。(土日祝日受け取り可能)受け取りできない場合、不在表の日付をもとに計算します。
・書類申請日は書類到着日を含み2日以内土日祝日を含む)但し、2日目が運輸支局の休みのときは次の運輸支局の営業日に申請となります。ただし、業務量により遅れる場合があります。


普通自動車、軽自動車料金、小型二輪・軽二輪(税込み)

登録(新規、移転、名義、変更、抹消)の書類作成 3,300円 (書類が作成できるように必要書類を送ってください。)
登録(新規、移転、名義、変更、抹消)の申請代行のみ 2,200円(書類作成が完了している方)申請日・代理人・税申告書の記入はこちらで行います。
OSSの紙の書類提出(譲渡証明書等) 2,200円(交付される物を受け取りに行く必要がある場合別途2,200円加算します。)
封印の払い出し 1,500円(丁種封印権を持っている行政書士からしか依頼を受け付けません。)
下記の申請代行のみ 2,200円(書類作成が完了している方)
再交付(ナンバー) 4,400円
再交付(車検証・ステッカー・封印) 3,300円
再交付(車検証+ステッカー) 4,400円
登録証明 3,300円
希望番号 3,300円
不備対応 1,100円~
OCRシート読み取り不可 1,100円(読み取り不可があると運輸支局内での待ち時間ば倍になるので請求させてもらいます。)
相続関係 受け付けていません。
一般の方 3,300円(業者様より手間がかかるケースが多いので加算させてもらいます。)
その他の手続 お問い合わせください。

印紙代・証紙代・ナンバー代・通信費(切手、レターパック等)等は別途請求します。

書類の不備があった場合、追加料金が発生する可能性がございますので、ご了承ください。

記載されたOCRが使えないと当事務所が判断した場合こちらで書類を作りなおす可能性があり、その場合連絡なしに行います。(OCRシート読み取り不可の料金が発生します。)

自動車取得税、重量税がかかることがありますのでご注意ください。


封印を取り付けるため、お車を陸運局に持ち込んでいただきます。

申請代行のみの各種書類は必要事項をご記入後当事務所に送ってください。

書類作成が必要な方は当事務所が書類を作成できるように必要書類を送ってください。

小型二輪・軽二輪は運輸支局で行うものに限ります。

必要書類の発送先(当事務所は運輸支局に直接持ち込む紙申請のみです。)

営業時間 8:30~19:00
定休日 土日祝対応(土日祝日でも必要書類を送ってもらえれば大丈夫です。)
郵便番号 〒612-8415
所在地 京都府京都市伏見区竹田中島町 100-1 ピヴォット205
事務所名 行政書士アルバス法務事務所
代表者 金井 良晃(かない よしあき)
電話番号 080-6219-7587

到着時刻は19:00 ~ 21:00でお願いします。直接受け取りが必要なものはこの時間以外だと受け取りできない可能性があります。レターパックライトはポストに入るので送ってもらって大丈夫です。ポストを確認するのは一日一回21時のみです。ただし、ポストの確認は連絡のない日は行わないことがあるので必ず電話等をしてください。

請求書の宛名(個人名など)に指定がある場合は、必要書類と共にその旨もお知らせください。当事務所では基本料金は安く設定していますが、書類に不備があった場合、書類不備対応料(最低880円~)として料金を請求しています。発送前に間違いがないことを確認後発送ください。複数人のご依頼をする場合、書類をバラバラにして送るのはやめてください。一人ずつクリップ等でわかるようにしてください。

交付した書類の発送方法

レターパックなどに発送先(別の場所やお客様の所在地等)を記入したものを、必要書類と一緒にお送りください。発送は郵便ポストやコンビニから可能なものに限らせていただき、着払いでご対応ください。なお、着払いの場合は、発送用封筒も必ず同封してください。

交付日から発送するまでの期間

原則として、交付日当日に発送いたします。ただし、業務量などで交付日当日発送できない可能性があります。

注意事項

当事務所の作成可能な書類は自動車登録に必要な一般的な書類です。各種証明書、遺産分割協議書など特別な書類はご自身で準備してください。必要書類に問題があった場合、または業務状況により、申請日や交付後の書類発送が遅れることがございます。その際はご不便をおかけするかと思いますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 まれに依頼後に必要書類と一緒に追加サービスを記入された文章を書いてくる人がいますが、当事務所ではホームページ記載のご案内内容に基づき業務を進めておりますため、追加のサービスはお受けできかねます。

報酬の入金について

後払いで請求書が到着してから7日以内にお手続きをお願い申し上げます。営業所が休みの時は休み明けでも構いませんができるだけ早く入金するようにお願いします。立替金が10万円以上(他府県も同じ金額です)になる場合は書類が到着する前に立替金の入金をしてもらいたので、お問い合わせフォーム内のご依頼内容に立替金が多くなることを記載し、担当者の携帯の電話番号を記載しておいてください。当事務所が確認後、立替金の入金口座をショートメッセージで送るので、当事務所の申請日までに入金してください。なお当事務所が事前に立替金の見積もりはしないのでご自身で行ってください。入金するときは当事務所の立替金が10万円以上にならないように振り込んでください。注意:振込が完了するまで申請はできないので注意してください。立替金の事前振り込みが必要の方は別途500円(他府県も同じ金額です)請求させてもらいます。

請求書について

請求書の宛名は、当事務所に送られた必要書類の発送元に対して行います。他府県のディーラーが自動車登録を依頼し、他府県のディーラーが自動車登録の書類、京都府内の行政書士等から車庫証明が各々発送された場合、自動車登録に関する必要書類を発送したのたのが他府県のディーラーなので通常依頼料金となります。京都府内の行政書士がすべての書類を当事務所に発送した場合、特定業者通常料金となりますが、この場合の請求先が京都府内の行政書士となります。それ以外だと通常依頼料金となります。

領収書について

入金を確認後1か月以内に郵送いたします。

管轄の役所の所在地及び電話番号

京都運輸支局 〒612-8418 京都市伏見区竹田向代町37 050-5540-2061
軽自動車検査協会 〒612-8418 京都府京都市伏見区竹田向代町51番12 050-3816-1844

必要書類

普通車
新車新規登録→OCRシート、重量税納付書、自賠責保険証(原本提示、電子申請の場合不要)、手数料納付書、完成検査書(電子申請の場合不要)、所有者の印鑑証明、所有者の委任状、使用者の印鑑証明、使用者の委任状、自動車保管場所証明書、自動車税申告書、印紙代2100円
中古車新規登録→OCRシート、重量税納付書、自賠責保険証(原本提示、電子申請の場合不要)、保安基準適合証、手数料納付書、登録識別情報通知書(一時抹消登録証明書)、譲渡証明書、所有者の印鑑証明、所有者の委任状、使用者の印鑑証明、使用者の委任状、自動車保管場所証明書、自動車税申告書、印紙代(適合)1800円 (予備検査)700円
移転登録(名義変更)→OCRシート、手数料納付書、自動車検査証、譲渡証明書、旧所有者の印鑑証明、旧所有者の委任状、新所有者の印鑑証明、使用者の印鑑証明又は住民票、使用者の委任状、自動車保管場所証明書、印紙代500円
変更登録(住所変更等)→OCRシート、手数料納付書、自動車検査証、所有者の印鑑証明、所有者の委任状、住民票(除票、戸籍の附票など)、使用者の委任状、自動車保管場所証明書、自動車税申告書、印紙代350円
一時抹消登録(廃車)→OCRシート、手数料納付書、自動車検査証、所有者の印鑑証明、所有者の委任状、ナンバープレート、自動車税申告書、印紙代350円

軽自動車
新車新規登録→OCRシート、自賠責保険証(電子申請の場合不要)、重量税納付書、完成検査証(電子申請の場合不要)、申請審査書、所有者の申請依頼書、使用者の申請依頼書、使用者の住民票、印鑑証明書など住所のわかるもの、軽自動車税申告書、印紙代1100円
中古車新規登録→OCRシート、自賠責保険証(電子申請の場合不要)、重量税納付書、保安基準適合証、自動車検査証返納証明書、申請審査書、所有者の申請依頼書、使用者の申請依頼書、使用者の住民票(印鑑証明書など住所のわかるもの)、軽自動車税申告書、印紙代1100円
名義変更→自動車検査証、旧所有者の申請依頼書、所有者の申請依頼書、所有者の住民票(印鑑証明書など住所のわかるもの)、使用者の申請依頼書、使用者の住民票(印鑑証明書など住所のわかるもの)、軽自動車税申告書
廃車→自動車検査証、使用者の申請依頼書、使用者の住民票、印鑑証明書など住所のわかるもの、軽自動車税申告書、ナンバープレート、印紙代350円

上記必要書類はあくまでも一般的に必要とされる書類です。個別の状況により必要書類が変わる可能性があるので、詳しくは管轄の役所にお問い合わせください。また、印紙代等も予告なく変更される可能性があります。